英語教材がスマホで簡単に出来るようになった。
アプリを使ったり、ストリーミングで映像で学ぶサービスも増えた。
でもスマホの機能がそのサービスに順応しているのか?
私はこの点が非常に気になったのです。
英語教材の中でもi-smile(アイスマイル)という商品もスマホで勉強が可能な方法の1つ。
でも実際に自分のスマホの機能でスピーカーがあまりいい感じではない!
そんな心配をしている人に効果的なやり方をご紹介していきます。
目次
英語教材i-smile(アイスマイル)スマホ活用

自分のスマホも決して新しいわけではありません。
むしろ古いと言った方がいいのかもしれない。
最近は日本でもアップルのiphoneだけでなく、さまざまな会社の端末を使う人が増えてきました。
simフリーを使う人。
映像などの配信サービスは全てタブレットを使って視聴している人も増えた。
もしスマホを効率的に活用したいなら注目してほしいポイントをご紹介していきます。
スピーカー機能と自分の相性
今のスマホに内蔵されているスピーカーにはやはりかなり差がある。
本来は電話として話せるなら十分とされている事も多かった。
しかし、最近は、映画やドラマを見る事も音楽を聞くことも全てスマホ1台で対応が可能。
テレビを見たいとか有料の放送チャンネルを契約することも可能になった。
その分、音質へのこだわりは重要になってきていると思っています。
まして、英会話などの内容を勉強するなら、より一層しっかり聞き取れる環境を持つことが重要。
そこで、以下のような方法をあらかじめチェックしておくことをおすすめします。
高音と低音どちらが聞きやすいのか?
今のスピーカーのボリュームで英語はこもらないのか?
ゲームなどをやっていて、高音から低音までバランスよく簡単に聞き取れるのか?
上記3つの内容をきちんと先に確認しておきましょう。
上記の中であまり良くないと思う事があれば、スマートスピーカーなどブルートゥース対応の商品で聞こえやすい方法を模索しておくことが大切です。
スマホのバッテリー耐久
動画を流し続けることを自分のスマホでも簡単にクリアできるのか?
いろいろな動画が簡単にいつでも見られるようになったことで、バッテリー耐久の問題も多い。
私の知人の中には、動画視聴用という端末を別に持っている人もいる。
1つの動画が15分とシンプルになっているが、復習を兼ねて何度か見られる時間がある人は?
通勤時間に1時間を要するなら、60分でもちょうど4回分見られる。
でもそれだけの動画視聴に費やす時間を往復分にしたら日常の通話は可能なのか?
いくら手軽に簡単に見られると言っても、実際にはバッテリーをどこまで使うのか?
この点を意識しないままでは本当の意味では有効活用できないケースも心配。
聞いて学ぶのか見て学ぶのか?

日本人の中にも学習方法は人それぞれ。
見て視覚的に刺激を受ける事で記憶する方が簡単な人もいる。
聞いて聴覚的に刺激を受けて覚えようとする人もいる。
どちらもやり方は同じ動画を再生するということ。
こうなると、動画を見ている人の方がより音声と動画両方をやるからスマホを使った時に活用には向いている。
一方聞くだけという人は、通勤等では無駄にバッテリーを使う事にもなりかねない。
この点はある意味自分の勉強法を照らし合わせておく必要があると思います。
スマホのサイズとの問題
近年スマホとタブレットの違いを考えても徐々にスマホの画面サイズが大きくなっていて話す以上の価値が膨らんでいる気がする。
徐々に巨大化したスマホを持ち歩く生活は正直肩や腰、腕にも負担が大きい。
特に型手持ちのバッグを持った移動を要する人にとっては、片手を完全にふさがれた状態になってしまう。
自分がどんな状況で何をどこまで学べるのか?
スマホと他の何かを両立して学ぶべきなのか?
こうした内容を事前にまずは想定して検討することが大切。
スマホさえあれば完璧?
練習したり、わからないことを確認する時にはメモをする事も大切なこと。
スマホで再生しながらメモも取る。
この方法は画面サイズや機能により異なりますよね。
2つの同時操作が可能。
一度止めてから違うアプリを起動させてメモをする。
このような内容を繰り返すのはどうでしょうか?
自分がどうすれば作業的に大変にならないのか?
余分な時間を作らないことが余った時間を効率化する上では大切な事。
確かに便利になったスマホを使った機能。
しかし、英語の学習を始めてからの自分の気になることをどのように学ぶのか?
この点をしっかりイメージしていなると、何かあったときにもスムーズに対応が可能になる。
ただ学校の講義を聞く感覚で試していてもすぐに知らないことをずっと記憶しておくしておくのは難しい。
休憩時間などを活用して動画をチェック。
その上でメモをして次にはテキストで確認。
このような繰り返しの数が自然と前の自分が何を見ていたのかをチェックしやすい勉強法なのではないでしょうか?